<新発田支部の範囲:新潟市北区、新発田市、胎内市、阿賀野市、聖籠町>
1 新発田支部自慢
新発田支部の区域内には、藤塚浜、紫雲寺浜海岸、内陸部には、福島潟、瓢湖、升潟、弁天潟があり、そして、背後には二王子岳や五頭山、飯豊連峰が聳えており、自然豊かな地域です。
また、当支部では、総会と新年会の開催に併せて講演会を開催しており、第1回の平成17年6月から今年度総会時まで、実に33回も開催してきました。演目は、地域の歴史、健康・医療、マジックショー、落語や演奏等々です。
ボランティア活動も活発で、平成19年秋に県立新発田病院駐車場でチューリップの球根植栽を実施して以来、毎年春・秋の2回実施しているほか、福祉施設にもプランターでの植栽を実施し、延べ35回の活動をしています。
これらは、歴代の支部長、役員の皆様の努力で長年にわたり実施してきたもので、これからも良き伝統として継続してまいります。
![]() |
![]() |
![]() |
ボランティア活動で県立新発田病院と「ヒルトップくしがた」にチューリップ、パンジー、ビオラのプランターを設置 |
2 役員体制(支部会員数 100人)
支部長 :獄岡 方子 副支部長:吉田 茂 |
常任幹事:松田 隆夫 |
幹 事:阿部 悟 肥田野平太郎 土田 陽平 |
栗賀 吉弘 江口 孝雄 関川 正規 |
監 事:鈴木 秀男 三林 康弘 |
3 支部令和6年度活動計画等について
(1)定期総会・講演会 | 6月8日(土)に定期総会・講演会・懇親会を開催 |
(2)支部会員名簿の発行 | 定期総会に出席する会員に支部会員名簿を配付 |
(3)ボランティア活動 | 春・秋の2回、県立新発田病院及び福祉施設に花苗・球根を植栽したプランターを設置 実施予定日 5月11日及び10月19日 |
(4)新年会・講演会 | 令和7年2月1日(土) |
4 事業実施状況について
(1)定期総会・講演会 | 6月8日(土)15:00から、新発田市の安兵衛顕彰団体「武庸会」前会長 嶋谷次郎八氏による『堀部安兵衛武庸の墓碑移築等』と題された講演の後、総会その後の懇親会を実施した。 本部からは、池田副理事長からご臨席いただきました。 |
![]() 嶋谷次郎八氏による講演
![]() 嶽岡支部長による挨拶
![]() 来賓 池田副理事長による挨拶
![]() ![]() |
|
(2)支部会員名簿の発行 | 定期総会に出席した会員に総会議案書とともに支部会員名簿を配付した。 |
(3)ボランティア活動 | 春のボランティアとして、5月11日(土)午前中、参加者12人で2施設、県立新発田病院16鉢、及び老人介護施設「ヒルトップくしがた」8鉢にサルビアとベコニアの花苗をプランターに植栽した。 |
![]() ![]() |
|
秋のボランティアとして、10月19日(土)、新発田病院にて、チューリップ、水仙、ビオラ、パンジーの花苗や球根をプランターに植えた。 なお、このプランターの一部は特老施設「ヒルトップくしがた」にも設置した。 |
5 最近の出来事
新発田生誕の大実業家「大倉喜八郎」が東京の向島の別邸の一部として1912(明治45)年に建築した『蔵春閣(ぞうしゅんかく)』を大倉喜八郎翁ゆかりの新発田市東公園に移築され、一般公開された。
この建物は、渋沢栄一ら政財界人の大物や海外からの賓客をもてなす「迎賓館」としての役割を担っていた。
4月下旬に無料公開され、無料期間の6月末までに約4万3千人が訪れた。7月以降は、有料公開となるが、明治時代に建築された豪華な内装・装飾は、一見の価値がある。
![]() 外観その1(重厚な佇まい) | ![]() 外観その2(正面玄関) |
|
![]() 1階食堂正面の板絵は 「酒井抱一」の筆と言われている。 | ![]() 2階33畳大広間、会合や宴会に利用可 (テーブル兼座卓9台・椅子37脚・演台) |
問い合わせ先:〒957-0055 新発田市諏訪町1-9-20 蔵春閣(東公園内)
TEL:0254-28-3255 FAX:0254-28-1156
●お問い合わせ |
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 Tel 025-284-6365 E-Mail ni-kenyuukai@sea.plala.or.jp |