〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 Tel. 025-284-6365 E-Mail:ni-kenyuukai@sea.plala.or.jp
令和7年度 年度初めの文書の送付について

 年度初めの文書を下記のとおりお送りいたします。
 「第14回定時総会の出欠票・委任状」及び「県友会事業参加希望アンケート」につきましては、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒にてご返送くださるようお願いいたします。メールでのご回答も可能です(下記添付のとおり)。
 なお、該当される方は、「令和7年度喜寿祝希望品回答票」のご提出も併せてお願いいたします。

 提出期限は4月24日(木)です。早めのご提出をお願いします。


列1 列2 列3
文  書  名
年度初めの文書送付について (Word)
第14回 定時総会の開催について(ご案内) (Word)
令和7年度 第14回定時総会出欠票 (Word)
令和7年度県友会の会費納入について(お願い) (Word)
令和7年度 県友会事業参加希望アンケート (Excel)
ホームページ会員掲示板運用マニュアル
(裏面に令和7年度のユーザー名及びパスワードを明記)
(Word)
講座・セミナー参加費助成事業 助成申込書 (Word)
チラシ(会員掲示板がリニューアル) (Excel)
喜寿祝品の贈呈について 令和7年度喜寿祝希望品回答票 (Word)
ボランティア功労者表彰制度の創設について (Word)

 メールでのご回答先:ni-kenyuukai@sea.plala.or.jp




新潟県友会ホームページの改修

新潟県友会ホームページを1月20日に改修いたしました
~会員掲示板を会員相互のコミュニケーションツールとして再構築~

1 改修の経緯

  令和5年度に、「新潟県友会の課題と対応策」について議論(業務委員長会議)が行われ、対応策のひとつとして、広報の充実(特にHP「会員掲示板」の見直再編)が必要とされました。


2 改修の内容

 会員掲示板の機能を次の3機能に再編します。

(1)自由投稿コーナー

  会員相互のコミュニケーションツールとしてお使いください。

  例えば、お出かけ先でのお気に入りの1枚をコメント入りで投稿することができます。これを見た読者が返信できます。


(2)お尋ねします・お答えします

  複数人でコミュニケーションできます。

  例えば、会員の皆さんはどうしているかなというお尋ねを投稿すると、読者Aが返信し、この返信に読者Bが更に返信することができます。


(3)譲ります・譲ってください

  不要となったものを有効活用するツールとして使用できます。

  例えば、不要となった書籍、家庭菜園の道具などをどなたかに譲りますと 投稿することができます(写真のほか、PDF、Word、Excelファイルも添付できます)。欲しい読者が譲ってくださいと返信し、その後双方で細部を詰めることになります。




新潟県友会ホームページの開設

新潟県友会ホームページを10月1日に開設いたしました
~会員掲示板を利用して会員相互の交流をさらに深めます~

1 開設の経緯

  本会会員の減少傾向、財政運営の厳しい現状を踏まえ、本会の事業活動の活性化策について、「事業活性化検討委員会」を昨年設置し検討してまいりました。

  新たな会員を確保するためには、現職員等への広報活動の強化が必要であり、また、会員の参加・充実感を向上させるためには、会員相互の交流の場を設置すること、会員参加型の県友会活動を実現することが重要であり、これに必要なタイムリーな情報提供や情報の共有化等を図るため、ホームページを開設し取り組むことが必要である、との報告が本年3月にありました。

  これを受け、当初予算において必要経費を計上し、10月の開設を目指し準備を進めてまいりました。

  また、ホームページ開設に伴い、「新潟県友だより」の取扱いについても検討が必要であり、両者を一体的に運営するため「たより編集委員会」を「広報委員会」に改めたところです。今後は、「広報委員会」でホームページ及び新潟県友だよりの編集を行ってまいります。


2 ホームページの特色

 (1)トップページ 新着情報など最新のイベント情報等を掲載。
 (2)県友会の概要 組織、活動内容、財政状況等を本会の概要を掲載。
 (3)支部活動   県内9支部の活動状況を支部や地域の特色を含めて紹介
 (4)会員専用ページ

  個人情報の保護の観点から会員の皆様に別途お知らせするパスワード を入力することにより、会員の皆様のみが閲覧可能なコーナー

 ①会員慶弔  叙勲、おくやみ等を掲載
②県友だより 最新号及びH31年4月号以降のバックナンバーも掲載
③会員動静  新人会員の紹介や会員の勤務先や変更等を掲載
④会員掲示板 会員及び支部の自由投稿コーナー

(イベント、ボランティア、旅行の紹介や参加申込、事務局への意見、照会が、いつでも、だれでも自由に投稿できます。)

*利用につきましては、別途配布する「新潟県友会ホームページ運営要領」及び「会員掲示板運用マニュアル」をご覧ください。


3 アクセス方法
  スマホでもパソコンからでもアクセスできます。
   「一般社団法人新潟県友会」又は「https://www.ni-kenyuukai.jp」で検索


4 「新潟県友だより」の改定
 ホームページの開設に伴い、新潟県友だよりは令和3年1月号から改定することとしました。

・会員専用ページの開設などホームページにより常時タイムリーかつ充実した情報が提供できるようになることから、新潟県友だよりについては、発行回数・内容について見直し、これまで年4回発行を1月、7月の年2回発行とします。内容については、これまで以上に充実したものに努めてまいります。

・特に皆様に人気の高い会員通信「お元気ですか!」欄は、2回分の30名程 度の投稿をお願いするとともに、新たに、「短信」欄を設けるなど、多くの 方から気軽に近況をお知らせいただくこととしています。


5 その他
 ホームページの運用又は新潟県友だよりに関する意見・質問等は、電話、メール又はホームページの「会員専用ページ」の「会員掲示板」から事務局宛てお願いします。